お問い合わせ交通アクセスサイトマップ 

HOME > 研究員の紹介 > 大成哲雄

聖徳大学 児童学部 児童学科 教授
大成 哲雄
Tetsuo Onari

研究・専門分野
美術教育(絵画・アートプロジェクト・造形ワークショップ)

所属学会
・大学美術教育学会
・美術科教育学会

注力テーマ
本学と地域、行政が協力して行っている「アートパーク」や、松戸の「暮らしの芸術」としてアートプロジェクトを企画・実施し、様々な人とつながりアートを行うことに興味があります。

今までの活動
 「お米屋さんプロジェクト」(旧米店で学生と架空のサークル「おにぎり部」をつくって行うプロジェクト)、「デコデコちゃりんこ団地探検隊」(常盤平団地で子どもたちと作ったデコチャリを作って走らせるプロジェクト)、「101人ライトドローイング」(夜の公園の新たな使い方を提案するプロジェクト)、「つながる洋服プロジェクト」(保育園児と学生がどこか、つながった服を共同で作り、ファッションショーを開催)、「きのこロボットTHE MOVIE」 (アートパークで活躍した大きな段ボールのきのこロボットを使って、保育園児と一緒に架空の映画の予告編を制作)

学生たちに学んでほしいこと
「創造力」・・・“イメージを形にしたり実現する力” を身につけて欲しい。
「ものをづくり」を通して、コミュニケーション力を身につけたり、人と人との関係や、システムをつくることなど「よりよい社会」を実現する力をつけてほしい。

生涯学習研究所での取り組み
・「アートパーク」を様々な人々と協力してより良いものにしていきたい
 アートパークは、こどものためだけではなくて、学生や大人も学びの機会にしてほしい。
こどもと思いっきり遊んで、大人にも、普段あまりみることのできない、こどもがアートを創り上げていく過程や、その表情をみてほしい。また、一緒に体験してほしい。
 ・生涯学習研究所は、地域への窓口としての役割が更に果せたらと良いと思う。
松戸で行われている様々な市民活動の情報を集約し、それを仲介したり発展させたりする場であったり、集まった方々と一緒に研究が出来る場になればいいのではないか。

聖徳大学教員研究紹介ページ

画像をクリックするとPDFデータが開きます。・「美術教育の題材開発」
三澤一実 監修(共著)
武蔵野美術大学出版局 2014年 ISBN 9784864630177

・「実践事例にみるひと・まちづくり グローカルコミュニティの時代」
瀬沼頼子、齊藤ゆか 編著(共著)
ミネルヴァ書房 2013年 ISBN 9784623064052

・「一億人の図工・美術」
1億人の図工・美術編集委員会(編)
 平成20年10月 カシヨ出版センター ISBN 9784907783044

・「若者がまちを創る」
聖徳大学生涯学習研究所 編(共著)
悠雲舎 2008年 ISBN 9784904192054

・「図画工作評価を生かした楽しい活動のアイデア」
文教大学美術教育研究会 編(共著)
明治図書出版 2005年 ISBN 4187629165

・「これからの教科教育図画工作科・美術科」
久保村里正 編著、文教大学美術研究室 著(共著)
文教大学出版事業部 2010年 ISBN 9784904035115

作品やプロジェクトがとりあげられている書籍
・「アートパークの記録 2008〜2014/聖徳大学大成ゼミの記録 2010~2014」
 文部科学省 科学研究費報告書 2015年3月

・「美術は地域をひらく: 大地の芸術祭10の思想 Echigo-Tsumari Art Triennale Concept Book 」
北川フラム 著(共著)
現代企画室 2014年 ISBN 9784773813180

・「大地の芸術祭―越後妻有アートトリエンナーレ2006 」
北川フラム、大地の芸術祭実行委員会 監修、大地の芸術祭東京事務局 編(共著)
現代企画室 2007年 ISBN 9784773807042

・「大地の芸術祭―越後妻有アートトリエンナーレ2009」
北川フラム、大地の芸術家実行委員会 監修(共著)
現代企画室 2009年 ISBN 9784773810059

・「大地の芸術祭― 越後妻有アートトリエンナーレ2012」
北川フラム、大地の芸術家実行委員会 監修(共著)
現代企画室 2012年 

・「新美術表現と鑑賞」
日本造形教育研究会
開隆堂出版 2012年  ISBN 9784304030734

・「絵本でつくるワークショップ―体感しよう絵本の世界」
槇英子、仲本美央、瀧直也、松山恵美子 著
萌文書林 2014年 ISBN 9784893472021

アートパークの記録 2008〜2014

研究員のコラム・レポート
せいとくアートランダム
越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」2012